top of page

曲を聴く

こちら

音楽教室

詳しく

一生懸命って言葉は結果じゃないから一生懸命って言う人危ない

イマンジーいつでも一生懸命!

手を抜きません。

嘘ですけども。


一生懸命って言葉をよく使う人が仕事の付き合いならあまり関わらない方がイイ。

もちろん友達とかの関係になれば価値観が変わるので影響もないと思いますけどね。


何でなのか。

一生懸命って言葉の怖さがココにある。

一生懸命にやったから結果がイイのかって言われるとどうでしょう。

必ずイイとは限りません。


テスト勉強しないでテスト受けてる時だけ一生懸命やりましたって人がいたとしてその人がイイ点数を取れるとは限りません。

だってあくまで状態を表す言葉であって結果を表す言葉じゃないのですから。


仕事で一生懸命って言葉は自分を守る言葉じゃないかなって思う。

出来ない自分がいるけど一生懸命にやったからそこは評価して欲しい。

そんな気持ちがチラホラ。

なお仕事は終わってない。

準備から一生懸命だったのか最後だけ一生懸命だったのかはわからない。


だけど出来る人は一生懸命やるの当たり前だからわざわざこの言葉を使わないのです。

この差がデカい!

出来る人って具体的に言うんですよ。

ココをこうしてこうなったって。


出来ない人って具体的に言えないんですよ。

出来ないんだから。

言葉ってうまく出来てますね!

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日も元気に生きてます。 イマンジーの根性は叩き上げ! 自分の最高を作れた。 そう思ってもやり直しとかあるよ。 逆に言ったらこう言うコトがあるから自分を未熟だと思えるとこもある。 コレがなくなっちゃうと調子乗り始めそうじゃない。 なんとなくそんな気がするんですよ。 今月末にいくつかの締め切りが同時多発的に爆発してる。 仕事ってどうしてこうも同じ時期に集中するのでしょう。 暇な時は暇だからもっとバラ

イマンジーの感性は完成されてないから閑静な場所で慣性に従ってからの歓声浴びたい! 曲を仕上げてく時って不思議なもんで音の聞こえ方が変わるんですよ。 その日の体調や感情にもよりますし人それぞれの要因があると思いますけどね。 今日イイ感じで曲をまとめれたと思ってても翌日聴いてみるとアレって思うコトだってよくある。 だから曲って可能なら翌日に確認してから人に提出したりしてる。 もう何年もこの仕事しててる

イマンジーの体はどうなってしまうのでしょうか。 ちょっと今まで史上最高に変。 体調は全然良くなってるし熱ももうほぼ落ち着いてきてるんですけど薬の影響なのかなんなのかダルさが抜けないのよ。 ダルさって言うとなんか熱関係なさそうな感じになりそうですけど熱で体がダルい感じが薬を飲まないと感じられる。 熱計っても平熱ちょっと高めなだけでそんなダルくなる様な体温でもない。 今までこんなコトないので不思議。

bottom of page