top of page
曲を聴く
こちら
音楽教室
詳しく
検索


DTM 始める 十五曲目 マイクで録音してみよう
レッドゾーンに突入しちゃいかん! イマンジーは割と突っ込み気味に生きていますのでいつもハラハラ。 音が割れる前に何とかせよ。 録音する時に一番気を使って欲しいコト。 割れたら二つ。 冗談を言ってる場合じゃなくて割れた音はどうにも出来ないんです!...
2018年9月13日
DTM 始める おまけ コンデンサーマイクの流行り廃り
時間が進むと色々変わっていきます。 イマンジーもだいぶ変わり果てたのかも知れません! コンデンサーマイク。 主に録音で使われてるんですけど有名な会社がいくつかあります。 NEUMANN ドイツの会社。 リンク先のマイク録音聴き比べは凄い!...
2018年8月17日
DTM 始める 十三曲目 録音すると言うコト
録音エンジニアの方に録音してもらうのが一番イイ! もう専門職の人に口出しする余地なんてありませんから。 イマンジーの録音は自前です。 マイクで録音。 ラインで録音。 録音のやり方はこのどちらかが主流です。 マイクで録音するとなると録音環境がモノを言います。 そして機材の差。...
2018年8月16日
DTM 始める 十四曲目 マイクの種類
ダイナミックかコンデンサーか。 この文字だけ見てるとなんだか知ってるはずの言葉が崩壊していくゲシュタルト崩壊。 イマンジーは崩壊してませんよ! マイクの種類は大きく分けて二種類。 録音にはほとんどがコンデンサーマイク。 このマイクはすごく小さな音まで拾っちゃうので静かな場所...
2018年8月15日


DTM 始める おまけ 一人っきりの可能性
便利さって必ず副作用があるもんです。 ほとんどの人が苦しむ副作用。 良いコトって悪いコトと共にあるからお互いの線引きが。 イマンジーの線引きはあります! DAW を起動して目立つ旋律を決めるのを作曲とするならそれ以外の楽器を決めたり、どんな演奏をしてもらうかを考えたりするの...
2018年8月11日
DTM 始める 十二曲目 打ち込みの歴史
打ち込んでる姿を見るのは尊い。 イマンジーは一生懸命打ち込んでても誰にも見られてないので誰か気づいて〜! 録音と打ち込み。 最初の一歩でどちらを選べばイイのか。 慣れていない人でしたら打ち込みの方がイイのではないでしょうか。 打ち込みってそもそも何だろう。...
2018年8月11日
DTM 始める 十一曲目 曲を作る
起動したらやるコトは一つ! 曲を作るか音を出して楽しむかの二通り。 イマンジーの楽しみは無限大!? ココまでで DAW を使って音を出すために必要な機材やモノの説明をしてきました。 それじゃあ次は何するのかって? 作曲です。...
2018年8月9日


DTM 始める おまけ 実際の世界では
おまけが始まる。 イマンジーの人生におまけなんてありませんから! DAW で曲作り。 この中身を現実世界に置き換えてくとどうなるのか。 まずは DAW を起動しますよね。 現実世界だと録音スタジオに入ったのと同じです。 しかもその録音スタジオには必要な楽器奏者やマイクなどの...
2018年8月6日
DTM 始める おまけ 仮想現実で置き換えると
今でこそパソコン一つで完結する音楽の作り方。 昔は経験と感性を合わせ持った専門の人がいないと絶対に作れなかったのです。 もちろん今もこの前提は変わりません。 イマンジーも変わらない姿で! エジソンが発明した蓄音機の原理。 そこから音を拾う為のマイクが出来て基礎が出来ていく。...
2018年8月6日
DTM 始める 十曲目 プラグイン
プラグイン。 なだろうか。 イマンジー。 ぷない! プラグイン。 前回のブログでも説明しましたが音を加工する為の道具です。 音ではないのでプラグインだけ用意したって音は出ません! このプラグインにも DAW 付属のモノと後で買い足せるモノとありますが、ほとんどの場合で後で買...
2018年8月5日
DTM 始める 九曲目 音源、プラグインの違い
レコーディングスタジオにもそれぞれ違いがあります。 エンジニアが違うとか利用する人が違うとか導入されてる機材の違いとか。 あ、でも機材の差は素人があんまり口出すところではないですね。 イマンジーは専門家に口を出しません! DAW...
2018年7月19日
DTM 始める 八曲目 DAW 付属音源
イマンジーの作曲は音源も大切。 買った時に付いてくる音源は最初に始める時には楽しく遊べると思いますよ! こちらの画像は ¥43,800 で販売中の StudioOne4 professional PreSonus って言う会社から。 どんな DAW...
2018年7月18日
DTM 始める 七曲目 DAW
ようやくココまで、イマンジーは始めた頃を振り返っています! あくまで自分比ですが。 DAW 。 Digital Audio Workstation の略。 コレを使うからパソコンで音を専門的に扱えるんです。 パソコンの中に音楽を作るレコーディングスタジオが出来ちゃうんですよ...
2018年7月9日
DTM 始める 六曲目 スピーカーの種類
迷いますな。 イマンジーは二種類を。 大きく分けて二種類。 モニター用に使われるパワードスピーカー、アクティブスピーカー。 観賞用に使われるパッシブスピーカー。 そもそも音ってどうやって出るのでしょうか。 パソコンから出た音はオーディオインターフェイスでデジタル信号からアナ...
2018年7月8日


DTM 始める 五曲目 スピーカー
音の大小。 大は小を兼ねると思っていませんか。 イマンジーは小しか兼ねてませんよ! 僕が使ってるスピーカーです。 EVE AUDIO と言う会社の SC207 と言う製品です。 詳しくはこちらを! そんなスピーカーですがいろんな大きさがあります。...
2018年7月5日
DTM 始める 四曲目 MIDI インターフェイス
どんなコトにも中間管理職。 上からも下からも挟まれて。 インターフェイスってそう言う中間管理職のコト。 イマンジーは末端ですが。 オーディオインターフェイスと似たようなもんです。 ですが今回紹介する MIDI インターフェイスはオーディオ信号じゃなくて MIDI...
2018年7月5日


DTM 始める 三曲目 オーディオインターフェイス
オーディオインターフェイスは音の通過するところ。 イマンジーもいくつか通過してきましたよ。 やっぱり音の違いはあります。 けど最初はわからないので見た目や直感で選ぶのがイイ! オーディオインターフェイスってパソコンと現実世界との間に入って仲を取り持つ通訳者と言ったところです...
2018年6月16日
管楽器編曲すると言うコト
せっかくなので詳細に勉強の成果を書き記そうと思う。 イマンジーの編曲は独りよがりにしない! 管楽器の編曲。 主にトランペット、トロンボーン、チューバ。 最近じゃユーフォニウム等を追加するコトもある。 こんな感じの認識でした。...
2018年5月24日
DTM 始める 二曲目 まずはパソコンから
前回の内容は、自分の曲を作って聴く為の機材説明を大まかにしました。 イマンジーの座学はまだまだ続きますよ! 詳しくパソコンをどうしたらイイか。 ココからいってみましょう。 まずパソコンっていうのがどういう部品で出来上がっているか。 CPU メモリ HDD か SSD...
2018年2月16日
DTM 始める 一曲目 一番最初に知っておきたいコト
今の時代は統合型。 一人で何役もするのが一般的。 作曲、編曲から録音、ミックス、マスタリングまで。 イマンジーの作業量はなかなか多いですよ! そんな内容、始めてみましょう。 DTM 今から書いていくコト。 パソコンの中で全てが解決する一連の流れを呼びます。...
2018年2月15日
bottom of page





