top of page
曲を聴く
こちら
音楽教室
詳しく
検索


ZEN STUDIO ルーティング 使い方説明
最近よく英語を読んでる気がするから今からアメリカ行っても案外喋れるんじゃない!? Imanjy って書いたら現地の人がイマンジーって発音してくれた喜び、プライスレス! こちらの写真はイコライザーの設定画面。 16個のイコライザーで音を作れてそれぞれに割り当てが出来ます。...
2018年11月28日


ZEN STUDIO ルーティング 概要
ルーティングって割り当てのコトです。 イマンジーの割り当ては厳しい。 Antelope Audio の製品は同じソフトでルーティングしますのでコレさえ知っておけば他にも流用できます! 僕の使ってるオーディオインターフェイスは Antelope Audio と言う会社の...
2018年11月28日


寒くなってくると足元すくわれる
足の先、手の指先。 気温が下がれば一緒に下がる体温。 イマンジー冬のコンセプト! そこで使いたいのがこちら。 いつも使ってるオーディオインターフェイス。 Zen Studio / Antelope Audio 廃盤なので今は後継機 Zen Studio+...
2018年10月23日
DTM 始める 十三曲目 録音すると言うコト
録音エンジニアの方に録音してもらうのが一番イイ! もう専門職の人に口出しする余地なんてありませんから。 イマンジーの録音は自前です。 マイクで録音。 ラインで録音。 録音のやり方はこのどちらかが主流です。 マイクで録音するとなると録音環境がモノを言います。 そして機材の差。...
2018年8月16日
DTM 始める 六曲目 スピーカーの種類
迷いますな。 イマンジーは二種類を。 大きく分けて二種類。 モニター用に使われるパワードスピーカー、アクティブスピーカー。 観賞用に使われるパッシブスピーカー。 そもそも音ってどうやって出るのでしょうか。 パソコンから出た音はオーディオインターフェイスでデジタル信号からアナ...
2018年7月8日


DTM 始める 三曲目 オーディオインターフェイス
オーディオインターフェイスは音の通過するところ。 イマンジーもいくつか通過してきましたよ。 やっぱり音の違いはあります。 けど最初はわからないので見た目や直感で選ぶのがイイ! オーディオインターフェイスってパソコンと現実世界との間に入って仲を取り持つ通訳者と言ったところです...
2018年6月16日


オーディオインターフェイス
赤い箱。 僕が使ってるオーディオインターフェイスはこちら。 パソコンと音を出す機械の間につないで音を綺麗に入れたり出したりする装置です。 Antelope Audio Zen 持ち運びも出来て接続が簡単。 お値段 ¥270,000 程。 やす〜い! 冗談です。...
2018年1月1日
bottom of page





