top of page
曲を聴く
こちら
音楽教室
詳しく
検索


- 2018年11月24日
DTM 始める 二十三曲目 著作権
曲を作っていけばその先には利益があったり人のと被ったり。 イマンジーはその辺を管理してます。 最悪、裁判になりますからね! 日本に住んでいればみんなが共通の約束に従って生活をしています。 その約束は法律という形で安全な生活を保障してくれるモノなのですが、音楽にもその約束がも...


- 2018年11月24日
DTM 始める 二十二曲目 コントロールチェンジ より人間味を出す為に
打ち込んでくといろんな編曲が可能になるから一気に世界が広がって気持ちイイもんです。 イマンジーももっと! 上手な打ち込みと下手な打ち込み、一体何が違うのか。 コンピューターの演奏なのに人間っぽさがあるかどうか。 打ち込みの時にベロシティを考えてるからイイと思ってもそれだけじ...

- 2018年11月21日
DTM 始める 二十一曲目 ショートカットは時短
仕事する時って効率、考えちゃう。 イマンジーの中の人は厳しいですよ! こちらは作曲や編曲で使ってる DAW 、Logic X のショートカットキー設定画面です。そもそもショートカットって何なのか。 短縮って意味です。 何かを短くして時間を短縮する為。...

- 2018年10月21日
DTM 始める 二十曲目 曲が重くなる要因
作り始めて慣れていくと気がついたらパソコンさんがあくせく働いて疲労。 イマンジーはよくやります! 音源やプラグインをたくさん使うと処理能力の限界が訪れます。 それを回避するには高性能なパソコンにするしかないかと言うとそうではありません。 容量を増やす...

- 2018年10月16日
DTM 始める 十九曲目 音源を使ってみる
せっかく買っても使わないと意味がない。 DAW の飾りにしとくのはイマンジー納得がいかない! 買ったら使う。 ってか使うために買ってるんですから使わないと! 打ち込みって言うんですけど音源を呼び出して音を入力していくんです。 そして再生って押せば入力した音が流れてきます。...

- 2018年10月12日
DAW 始める おまけ ショートカットの心得
参りました。 探して探してようやく見つけられる喜びは大きい。 イマンジーはプライスレス! 僕は Logic を使って曲の下書きを作ってるんですけどその時におそらく一番お世話になっているのがショートカットキー。 省略するためのボタンです。...
- 2018年10月10日
DTM 始める おまけ 音源、プラグインの買い方 クーポン編
英語でしか扱いがないサイトもあるので慣れないと大変そうに思えますけどどのサイトも言いたいコトは一つ。 イマンジー! 有名なプラグインや音源を売ってるサイト。 PLUGIN BOUTIQUE AUDIO DELUXE Plugin Discounts best service...
- 2018年10月10日
DTM 始める 十八曲目 音源 最初に買うなら
曲を作る時、バンドメンバーがいればマイクで録音すれば終わりますけどたった一人の時はどうしたらイイ!? イマンジーはコレで生きてます。 一口に音源と言ってもいろいろあります。 ボーカロイドもギター、ベース、ドラム、ピアノなどの馴染みある楽器からオーケストラ楽器、民族音楽の楽器...
- 2018年9月27日
DTM 始める おまけ 音源、プラグインの買い方 雑学編
こうしてる間にも僕のもう一つの画面には大御所サイトを開いてます。 イマンジーは少しづつ見てますよ! 全てはセールの為に。 有名なプラグインや音源を売ってるサイト。 PLUGIN BOUTIQUE AUDIO DELUXE Plugin Discounts best...

- 2018年9月21日
DTM 始める おまけ 音源、プラグインの買い方 時期編
時期って見極めが大切ですよね。 それも相手が日本じゃなければ尚のコト。 イマンジーは留学してて良かったって思います。 有名なプラグインや音源を売ってるサイト。 PLUGIN BOUTIQUE AUDIO DELUXE Plugin Discounts best...


- 2018年9月18日
DTM 始める おまけ DAWの買い方
何でもお金を出せばイイってもんじゃないでしょう! イマンジーも買えないモノはあります。 時間。 DTM したいなら DAW が必要でしょう! パソコンで音楽を鳴らす為に必要なプログラム。 Mac の人なら Garage Band が入っていますし Windows...
- 2018年9月17日
DTM 始める おまけ 音源、プラグインの買い方 準備編
買い物はお得にしたいじゃない!? イマンジーは一時期狂ったように買い物しましたよ。 本当に一ヶ月で 100万を超える請求が来ましたからね。 ゴールドへ。 世界中では様々な音源やプラグインの新製品が出ています。 音源やプラグインはパソコンに読み込ませて使いますので形が無いと言...
- 2018年9月15日
DTM 始める 十七曲目 マイクで録音する時にできる割れそうで割れない話
マイク入力、無理しても大丈夫なのはリミッターだけ。 イマンジーはリミッターで対応出来ません! 僕が使ってるのは FabFilter と言う会社の Pro-L 2 / ¥28,080 リミッターをマイクの後に使えば過剰な入力も割れない魔法の効果。...

- 2018年9月14日
DTM 始める 十六曲目 マイクで録音する時の注意
ギリギリ! イマンジーは限界目指してます。 ってか限界かも。 音が割れないように録音する。 とは言ってもそれじゃあ思いっきり割れない様にメーターが下の方で録音したらイイじゃないって思うかも知れません。 でもそれじゃあダメな理由があるんですよ。...

- 2018年9月13日
DTM 始める 十五曲目 マイクで録音してみよう
レッドゾーンに突入しちゃいかん! イマンジーは割と突っ込み気味に生きていますのでいつもハラハラ。 音が割れる前に何とかせよ。 録音する時に一番気を使って欲しいコト。 割れたら二つ。 冗談を言ってる場合じゃなくて割れた音はどうにも出来ないんです!...
- 2018年8月17日
DTM 始める おまけ コンデンサーマイクの流行り廃り
時間が進むと色々変わっていきます。 イマンジーもだいぶ変わり果てたのかも知れません! コンデンサーマイク。 主に録音で使われてるんですけど有名な会社がいくつかあります。 NEUMANN ドイツの会社。 リンク先のマイク録音聴き比べは凄い!...
- 2018年8月16日
DTM 始める 十三曲目 録音すると言うコト
録音エンジニアの方に録音してもらうのが一番イイ! もう専門職の人に口出しする余地なんてありませんから。 イマンジーの録音は自前です。 マイクで録音。 ラインで録音。 録音のやり方はこのどちらかが主流です。 マイクで録音するとなると録音環境がモノを言います。 そして機材の差。...
- 2018年8月15日
DTM 始める 十四曲目 マイクの種類
ダイナミックかコンデンサーか。 この文字だけ見てるとなんだか知ってるはずの言葉が崩壊していくゲシュタルト崩壊。 イマンジーは崩壊してませんよ! マイクの種類は大きく分けて二種類。 録音にはほとんどがコンデンサーマイク。 このマイクはすごく小さな音まで拾っちゃうので静かな場所...


- 2018年8月11日
DTM 始める おまけ 一人っきりの可能性
便利さって必ず副作用があるもんです。 ほとんどの人が苦しむ副作用。 良いコトって悪いコトと共にあるからお互いの線引きが。 イマンジーの線引きはあります! DAW を起動して目立つ旋律を決めるのを作曲とするならそれ以外の楽器を決めたり、どんな演奏をしてもらうかを考えたりするの...
- 2018年8月11日
DTM 始める 十二曲目 打ち込みの歴史
打ち込んでる姿を見るのは尊い。 イマンジーは一生懸命打ち込んでても誰にも見られてないので誰か気づいて〜! 録音と打ち込み。 最初の一歩でどちらを選べばイイのか。 慣れていない人でしたら打ち込みの方がイイのではないでしょうか。 打ち込みってそもそも何だろう。...
bottom of page