曲を聴く
こちら
音楽教室
詳しく
検索

- 2019年9月3日
問題が起きた時って最高の機会
平日はどうしても昼寝してしまう傾向にある。 イマンジーのお昼食べた後は危険な時間帯。 昨日の深夜の精進料理はこちら。 問題が起きてかれこれ半年ほど。 ついに登録を抹消しますよって警告が来ちゃいましたよ。 かなり危険な状況。 ってかなんでか去年の年末くらいから Audiostock の審査に通らなくなったのです。 今までなら修正して再提出したら問題なく販売開始されてたのにそれすらもない。 なんだかんだで同じ曲を何回も応募してるので次応募したらアカウントを抹消しますと連絡が入りました。 何故あの曲は基準を満たせないのか。 全く想像つきませんが仕方がありません。 もっと精進しろってコトなんですよきっと。 今回みたいに誰かに認めてもらえないってなった時、相手のせいにしてひねくれるか、それをバネにして見返してやるって思えるかで生き方が出ますよね。 僕は認めてもらえるにはどうしたらイイか考えたいので探します。 答えなんてないかもしれないけど。 ってか今回の場合はもう挑戦すら出来ませんけどまだ自分が良くなれる可能性があるってコトなんだから自分で取り組んでみよう
- 2019年3月10日
どん底
ドン突きイマンジー。 去年から実は落ち込んでたんですよ。 いわれのない中傷に。 うそんじー。 中傷ではないんですけど Audiostock の審査に一部の曲のみ落ち続けるって快挙を成し遂げてさらに何がダメなのかさぱりわからなかったんです。 でもようやく理由がわかりました。 特定の二曲が二つ合わせて 20回くらい審査に落ちてたので僕が嫌われてるんじゃないかって思ってたくらい。 今までの経験で曲が原因で落とされるコトは無いだろうと思ってるのでもう次の要素はミックスとマスタリングのみ。 思いつく限りの市販の曲を真似てみたりあり得ない強調の仕方してみたりしたんですけど全部落ちる。 流石に凹みますよ。 仕事では問題なく作れてるのに何故 Audiostock だけってなるじゃない。 そして警告を受けました。 10回以上落ちてるんだからもうこの曲を出さないでって。 そして次やったらアカウントに制限をしますとも。 恐ろしや。 ちなみに去年の年末までや同じ時期に作ったクラシック系の曲は一回で審査に通ってるんですよ。 悩み続けて 4ヶ月。 ようやく答えが見つかるとス
- 2019年1月8日
やってやって、もう限界だと思ったら
割とそういうコトありますよ。 イマンジーは割と苦労してます。 割と。 何回も審査に落ちて落ちて。 それでもめげずに挑戦する負けず嫌い根性。 ただ諦めが悪いだけですけどただただ知りたいんです。 何故審査に通らないのかを。 Audiostock 。 何回も落ち続けた曲、ついに審査に通りました。 応募した回数実に 16回。 the solve この曲が僕の勲章となった。 年末に一度諦めたんですよ。 16回もやり直してるともうどこが悪いのかサッパリわからなくなってくるんです。 なので一切その曲を聴かずに、なんなら音楽も数日やらないでいたんです。 あ、仕事はちゃんとやってますからね! そんな生活をしてふとまた聞きたくなって聴いてみたらわかったんです。 どこが悪いのかが。 そしたら 17回目で通りました。 落ちる理由って曲のタイトルや検索用のタグの付け方が違ってても落とされますからね。 正直曲が悪いのか説明が悪いのかわからないから恐ろしい。 おそらく今回はどちらも該当してたっぽいですけど。 何回も応募してるとどこに理由があるのかわかる様になってくるからムダじ

- 2018年12月20日
PayPay で支払えます!
おはようと共に忘れ去られる一日のやるべきコト。 イマンジーの記憶はほぼ無い。 え、ヤバいやん! 15回。 コレがなんの数字かおわかりだろうか。 曲を販売するサイト、Audiostock の審査に落ち続けた回数。 と言うか現在進行形。 ある一曲だけがどうしても審査に通らない。 あらゆるミックスを試したつもりではありますけど落ちる。 他の曲はすんなりいくのに。 もはやココまでくると音が悪いのか甚だ疑問を感じ始める今日この頃。 タグ付けする言葉が悪くても審査に落ちますからね。 どっちにしろ理由がわからない中でもがいてるんです。 そんな 15回目の祈りメールが届いた昨日、もう一つのメールが届きました。 PayPay に登録! まだ準備中なのですが終わり次第、Imanjy Music での授業料や作曲依頼などの依頼料をPayPay で支払えます。 スマホをかざしてお支払い頂ければお金を持ち運ぶ不安やわざわざ ATM に行って降ろしたりしなくてイイので便利だと思います。 そして何より記録に残るのでお互いにお金を払った確認が出来ます。 こう言う信頼関係が重要で

- 2018年9月18日
Audio Jungle 審査の通し方
何回 reject され続けてきたか。 諦め悪い Imanjy の挑戦は気持ちも新たに! 僕の曲は日本のストック販売、Audio stock と言うサイトでも販売しているのですが野心を消さずに海外に挑戦しようとしたサイト、Audio Jungle 。 立ちはだかりました、圧倒的に大きな壁として。 何曲も審査に出しては基準に満たないので受け付けられませんとお祈りメールが届く。 相当にショックですよ。 自信だけはある負けず嫌いですから。 少しだけ就活する人のお祈りな気持ちがわかった気だけしました。 今までと同じ様にやっても落ちる、一体自分の何がいけないのか。 応募するわけですから曲の説明を書く欄などがあるんですけどそこを適当に書いてました。 曲があれば何書いてもイイでしょって。 ってかふと目を落とした先にちゃんとリンクがあったんですよ。 審査に応募する人へって説明。 曲のタイトルは自分で好き勝手つけた曲名じゃなくてその曲の雰囲気を誰もがわかる様に書きなさいって。 僕はもちろんそんなコト考えてもいませんでした。 さらにタイトルの画像も添付しなさいって書
- 2018年7月21日
お祈りばっかで、いやぁ〜通らんね
もう成す術が無い。 万策尽きたい卍ー。 マジ卍! 2週間かけて 1曲目、審査が通りません。 Audio Jungle 。 何故でしょうか。 ちゃんと曲名もその他の入力項目も他の人の見て入力してるのに。 言われた通りにやって審査が通らない。 ちなみにそんな向こう側から送られてきたメールはこんなの。 This item does not meet the general commercial quality standard required to be accepted on AudioJungle, unfortunately. あなたの曲は質が悪いので落とします。 もちろん僕の悔しさ半分で意訳されていますので注意して下さい。 しかしもの凄い丁寧な言葉でお祈りメール。 そんなに悪い気がしないのも事実ですが何が悪いのかもわからない。 落とされるってこういうコトなんでしょう。 でも前まではもっと長ったらしいお祈りメールだったので文章が減ったってコトは根本的なコトしか悪くないコトの裏返しなんでしょう。 しかし何が悪いのか。 原因は不明。 だけど諦めない
- 2018年7月8日
楽しいコト、見つけた
イマンジーの楽しいコト。 ありませんよ。 あ、でも食事は楽しいですね、美味しい料理。 それと睡眠。 隙間曲。 なんでか知らないけどやる気が出る時と出ない時の差が激しい気がしてきました。 仕事じゃないってどっかで舐めてるのかもしれません、コレは否定できないから悲しいわ〜! それでも時間決めてやってますよ。 録画しながら。 需要なんて後付けでイイですからね。 自分で見るコトって正直ほぼ無いんですけどチラッと見てみると容量悪いなって思っちゃいます。 自分に。 だって見てる頃にはその曲が出来上がってるので早くあのフレーズ思い付けよとか思っちゃうじゃない。 そして音源もそれじゃないとか思っちゃうと出来上がった力って恐ろしい。 マジックの種明かしもこういう感じなんだろうか。 観客目線だと仕掛けがどうなってるのかわからないしわかっていたとしてもそれをわからない様にするのがマジシャン。 そう考えると凄いよな。 僕は音でそれが出来ているのかって話。 出来てないよ! 迷いは画面の中に表れてる。 コレがマジックならタネ明かしすぎじゃない?! 一流って凄いなと思います。

- 2018年1月14日
ストックって言うと違うやん
英語でストックって言うと株の売買してる光景が思い浮かんじゃいます。 そんなイマンジー、英語力マジ卍。 あ、どうも、中の人です。 ツルッとゆで卵。 なんだか気持ちがイイもんだ。 お腹の水分ぽちゃぽちゃと。 少し飲み過ぎ明日がツ、ラ、イっ! 先ほどオーディオストックについて僕の実験結果を書きましたがアレは紛れもない事実ですよ。 僕は全ての曲を審査通そうといろんな技術を駆使しまくりましたからね。 でもちゃんと僕の中で基準を満たしてない曲は値段を下げて販売してますので不当では無いと思います。 それはそうと次はオーディオジャングル。 アメリカのサイトにどう挑むのか。 コレをプロジェクト X 風に書きたいと思っています。 今のところ何も解決方法無いですからね。 正直アレから何もやってません。 心がポッキリ逝っちゃいました。 傷心旅行にでも行こうかと思ったくらいですから。 もう少し僕の仕事が一段落したら本気で審査を通る様な曲を提出してみます。 認められたい! だってコッチの方が僕の好みですもん。 憧れのダニーエルフマン
ジョンウィリアムズと言った作曲家の雰囲

- 2018年1月14日
Audio Stock 審査の通し方
昨日の日記、反響が全く無かったので書くコトにしよう。 イマンジーの心中は複雑です! オーディオストックの審査。 審査する人がどうやってやっているのかは全く知らないんですけど、おそらくいくつかの基準に分けて審査をしていると思われます。 これは厳しいと思うか甘いと思うかは人それぞれの意見が分かれるところだと思います。 ちなみに僕の公開曲数は今現在 22曲と全く少ないんですけど販売曲数の制限は無限になってます。 最初は 5曲、次に 50曲、その次が無制限になるみたい。 他の人に聞いたりするとこの数字は違ったりするみたいですけどおおよそはこんな感じになってます。 そんな審査の基準、いろいろなコトをして今まで全ての曲が審査に通っています。 落ちたらミックスやマスタリングのみやり直してますから。 それでは検証結果を記します! 一つ目。 一般的にポップスよりのミックスやマスタリングをすると落ちる。 どういうコトかと言いますと、低域が足りないと落ちます。 試しにやってみたんですよ。 少し抑えめにした曲を出してみたら落ちました。 そして全く同じ曲でフェーダー少し上

- 2018年1月13日
ストックからジャングルへ
イマンジーの前に立ちはだかる壁があった。 今までの自信が木っ端微塵に打ち砕かれた。 出しても出しても認めてもらえない。 コレが日本とアメリカの差なのだろうか。 悶絶! 僕の曲はココで売ってるんですが、それとは別に業務用音源の販売サイトでも売ってるんです。 ココは登録すればどんな曲でも販売出るんですが、それらとはまた違う日本のサイト、Audio stock と言うところがあって映像に音楽を付けたい人や音楽を仕事で使う人用に曲を販売しています。 そしてココで曲を販売するためには審査があるんですけど今のところ問題なく受け付けてもらえて販売出来ています。 そして最近知ったアメリカのサイト、Audio Jungle 。 ココでも同じ様に審査があってそれに通れば販売できるんですが、全く通らない。 今のところ出した曲 4曲全てが審査に落ち続けている。 おそらくミックスなどの問題かと思われる。 日本で出す様に作るとダメなんでしょう。 多分。 それかそもそも曲が好まれていないのか。 困り果てております。 日本のサイト、Audio stock で最初の頃は数曲で審査